こんにちは、まいです。
まだまだ今後の先行きが見えない毎日ですが…
変わらずお元気にお過ごしですか?
わたしは毎日太陽が降り注いでくれるので
その暖かさのおかげで元気に過ごせています^ ^
行動制限がある中でも
何かしらの楽しみを見つけていきたいですね。
*
さて、昨年末にヘアカラーを卒業して
あっという間に半年が経ったので
その後についてお伝えしますね。
*ヘアカラーを辞めた時の記事はこちら。
まずは、ヘアカラーを辞めて…
結果、辞めてよかった!です^ ^
私は今年で32歳になるのですが
その世代って、10代の頃は
「まず髪を明るくすること」
それがおしゃれの基本だったように思います。
高校を卒業してついに美容室で
髪を明るく染めてもらった時…
さて、ここからおしゃれを楽しむぞ!と
わくわくしたことを覚えています。
そこからいろんなカラーを楽しんで
髪色に合わせていろんなおしゃれをしましたが…
30代になって、カラーも楽しみ尽くしました。
金髪もアッシュ系もピンク系もブルー系も
グリーンもオレンジも黒染めも全部経験し、
久々に地毛の色も楽しみたくなったんです。

*
そこで、昨年いっぱいでヘアカラーの卒業を
決めました。その流れはこちら↓
・2019年10月 カラースケール8〜9レベルの
ブラウンに染める(全体)
・12月 根元の地毛が伸びた部分をそのまま残し
前回染めた部分をカラースケール5〜6レベルの
ダークブラウンに染める
・その後カラーは何もせず
2ヶ月に1回カット&トリートメントのみ
この流れで、そのまま
地毛を伸ばし続けているところです。
なので根元の地毛は6ヶ月分、
だいたい6㎝ほど伸びた頃です^ ^
*
根元が6㎝も伸びると
毛先の色が抜けてしまわないかな?
境目からもう一度
染め直すことになるかな?
そう思っていたのですが、
そこはさすが、プロの美容師さん。
境目が目立たないよう綺麗に染めてもらったので
昨年末から染め直しはせずに
綺麗な暗めブラウンをキープできています。
地毛を伸ばす最大のコツは、
素敵な美容師さんを見つけることかも
しれません♪
あとは、明るい色に染め続けた方は
暗めに染めても色が抜けやすいと思うので
しばらく暗めのカラーに染め続けて
その後地毛に戻した方が
地毛との境目が馴染みやすいと思います。
私も昔はかなり明るい金髪にしていたので
色落ちが早かったのですが、
ここ数年は暗めのカラーに染めていたから
地毛とうまく馴染んでいるようです。

*
ヘアカラーを辞めてよかったことは、
やっぱり髪の痛みが少ないこと。
カラーを辞めただけで、ここ数ヶ月
髪のツヤが格段に違います!
2ヶ月に1回ヘアカラーしていたのを
2ヶ月に1回カットとトリートメントに
変えることで、毛先の痛みをカットし
トリートメントでしっかり栄養補給できるので
髪にとっては嬉しいことばかりですよね^ ^
あと、意外なメリットも。
メイクや服で
派手なカラーを楽しめるようになったこと!
これ、新たな発見でした。
以前は髪色が明るかったので
明るい髪に派手色のメイクや服を着ると
インパクトが強く違和感があったのですが、
地毛に戻すと全体的に暗いイメージになるので
その分アイシャドウやリップ、
トップスの明るい色がとっても映えます!
以前はイエベオータムなのに
セルヴォークのディグニファイドリップス
09番 テラコッタが浮いていたのですが
髪色を暗くしてから
テラコッタ色が映える映える…!
トップスも最近
強めの黄色のシャツを買ったのですが
暗い髪色とのコントラストが鮮やかで
とっても気に入っています♪
いろんな髪色を楽しんだあとは
いろんな色の服を着ることにハマりそう。

*
19歳の頃から実に10年以上
ヘアカラーを楽しんできましたが、
30代の今、また新たな点から
ヘアケアを楽しめています^ ^
あとは白髪染めが始まるまで何年持つか…笑
それまでの間、暗い髪に
明るいメイクや洋服で
おしゃれを楽しんでいくことにします♪
お出かけが出来ない今、
ヘアカラーに悩んでいる方は
地毛に戻す選択もおすすめですよ。
自由に過ごせない今だからこそ、
それを機にまた違った点から
ナチュラル美人を楽しんでいきましょう^ ^
*
*1年後、地毛に戻したBefore→Afterはこちら。
*2022年3月追記*
stand.fmにて 音声配信はじめました!
この番組は、聴くだけで運がめぐりだし
ナチュラル美人を楽しめる*
毎日を輝かせるヒントをお話しています。
ぜひお友達感覚でお気軽に、
フォロー・いいね・コメントしてくださいませ♪
コメントを残す